こんなにあるってご存知ですか? さまざまなお風呂の種類を解説!

こんなにあるってご存知ですか? さまざまなお風呂の種類を解説!

「お風呂」と一口に言っても、お湯の沸かし方や浴槽の形状などにさまざまな違いがあります。

このコラムでは、風呂そのものの形式から、浴槽の種類なども含めて、さまざまな形で発展した風呂の種類を紹介していきます。

蒸し風呂

現在は「風呂」と言えば浴槽があって体をお湯に浸すことができるものが一般的ですが、このスタイルが確立したのは江戸時代以降と言われています。

それ以前は蒸し風呂が一般的なものでした。蒸し風呂は場所によって石風呂や穴風呂、岩風呂などとも呼ばれていたようです。例えば天然の洞窟の中で木材を燃やし、その上に海藻を敷き詰めます。すると水蒸気が出て、洞窟の中が蒸気でいっぱいになります。蒸気で体が温まり、発汗しますし、海藻の養分を体に浴びることもできます。

洞窟のような場所を「室(むろ)」と言いますが、「風呂」という言葉は個々から来たとも言われています。(諸説あります)

このような蒸し風呂の習慣は奈良時代から始まったと思われており、平安時代、鎌倉時代と続き、室町時代までは主流だったようです。

また、蒸し風呂はサウナ風呂とも共通点があって、広い意味で同じ記事で語られることが多いですが、細かく言えばフィンランドの乾式サウナとは分けて考えられています。

湯に体を浸す風呂

前の項目では蒸気を利用した蒸し風呂を解説しましたが、ここからは浴槽にお湯をはって体をひたすタイプの風呂について解説しましょう。

五右衛門風呂

五右衛門風呂はかまどの上に鉄製の風呂釜を置き、その上部を木桶で囲っているものです。風呂釜の下から火を焚いてお湯を沸かすので熱効率はいいですが、そのままでは熱くて足を下に付けることができません。そのため底板と言われる木の板の上に乗って入浴するのが五右衛門風呂です。

豊臣秀吉の時代に、石川五右衛門という盗賊が窯ゆでの刑にされたことからその名前が付いたと言われています。

五右衛門風呂は現在では主流ではありませんが、今でも製造販売されています。五右衛門風呂は温まった風呂釜の上で入浴するので全身が温まりやすいというメリットがあります。

五右衛門風呂と同じ原理を利用したドラム缶風呂というものもあります。燃料などが入っていたドラム缶を石やレンガを積んだ窯の上にのせて、底面を直接火であぶるものです。第二次世界大戦前後には一般家庭でも使われていましたが、現在でもアウトドアなどで使用するために販売されています。

鉄砲風呂

上記の五右衛門風呂は比較的関西方面で広まったようですが、江戸付近では鉄砲風呂というタイプが普及しました。これは木枠の浴槽の内部に鉄管を差し込み、その鉄管を火で温めることで桶の中の水を沸かす方式です。

鉄管が鉄砲を思わせることから鉄砲風呂という名がついていますが、外観のほとんどは木桶に見えるので、木桶風呂とも呼ばれています。

鉄砲風呂は江戸時代に生まれたものですが、日本全国に普及したのは明治、大正に入ってからのことでした。

ガス風呂

明治から昭和にかけては、鉄砲風呂にガスバーナーが取り付けられたガス風呂が登場します。しかしバーナーを外に置くと風などの影響で火が消えることがありますし、屋内に置くと換気の影響で浴室内に一酸化炭素ガスが漏れることがあり、事故にも繋がっています。このような理由から新しくガス風呂を設置することは特殊な理由が無い限り禁止されています。

FRP風呂

FRPは繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic)の略称です。軽量なのに強度が高いこと、ひび割れなどの補修がしやすいこと、防水性が高いことなどのメリットがあるので、浴槽だけでなく船舶にも使用されます。

浴槽に利用した場合のメリットとしては、比較的低価格な商品が多いこと、形状の種類が豊富なこと、補修がしやすいことなどの利点があり、1960年代頃から広く普及しました。

ユニットバス

ユニットバスとは、事前に作られた浴槽や壁、床などの部品を現地で組み立てるタイプの浴室のことを言います。

日本でユニットバスが普及したのは1964年の東京オリンピックがきっかけと言われています。多数の観光客が宿泊することを見込んでホテルが急ピッチで建設されたため、浴室工事の作業がしやすいユニットバスが開発されたのです。

それ以降は家庭への普及が進み、需要も増えたことからさまざまな工夫も導入されました。最近はシステムバスという言葉もあり、ユニットバスより高級なものというイメージもありますが、種類としての違いはありません。

まとめ

「風呂」の様式や種類についてまとめました。今回のまとめで、風呂は長い歴史の中でいろいろな進化を遂げてきたことが分かりました。

とはいえ、お風呂には昔も今も変わらない役割もあります。それは体の汚れを落とすことで衛生的に過ごすこと、体を温めて健康効果を得ること、さっぱり感を味わって心身をリフレッシュすることなど、暮らしの中で欠かせないものであるということです。

心身のリフレッシュと言えば、家庭のお風呂もいいですが、たまには広々とした空間でゆったりお風呂を楽しみたい、ということもありますよね。そんな時は、手軽で安価な銭湯をぜひご利用ください。

東京の江戸川区には、30を超えるさまざまな銭湯があり、地域の皆さまの癒しや健康に貢献しています。自宅のお風呂では味わえない解放感や雰囲気を味わいたい人は、ぜひ江戸川区の銭湯にお越しください。

2024年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
先頭へ